誹謗中傷は相手にしないのが効果的?
身に覚えのない誹謗や中傷を受けてしまった場合、どのような対処をおこなえばよいのか、分からずに悩んでいる方もいるはずです。
そのときは、相手にしなくてもよい場合と相手にすべき場合があるので、適切な判断をおこないましょう。こちらでは、誹謗中傷を受けたときに、どのような対処をおこなうのがベストなのか説明したいと思います。
正しいやり方を知らないと、より悪い状況になってしまう可能性があるので気をつけて行動しましょう。
相手にしないほうが効果的な場合もある
お店をやっていて、誹謗中傷を受けたというのなら、ある程度は仕方のないことなので我慢したほうがよいでしょう。
世の中にはおかしな人間がいるため、一つひとつの悪口の相手をしていては、時間がもったいないだけです。憂さ晴らしにやっている人間ならば、一騒ぎした後は、勝手に去っていく場合が多いです。反応をしてしまうと、それをおもしろがって、さらに続ける可能性もあるので相手にしないほうがよいでしょう。
なお、相手にすることで、こちら側にもデメリットがあることも知っておいたほうがよいです。特に、インターネットで誹謗中傷を受けた場合、それの対処をオンラインでおこなうのは、デメリットが大きすぎます。それは、対処したやり方が全世界に公開されるので、間違った返答をしてしまうと、イメージの悪化に繋がりかねません。相手にするとしても、表面上ではなく、裏で訴える準備をするなどの対処をおこないましょう。
相手にしないことが効果的ではない場合
インターネットで個人に対して、明確な悪意が向けられた場合は、日常生活に悪影響を及ぼす場合があるので、直ちに対処をおこないましょう。掲示板やSNSのサービスには、削除依頼をだせるため、そちらから申請すれば消してもらえる可能性が高いです。そして、お店の場合は、いつまでも長く続く誹謗中傷があった場合は、アクションを起こしたほうがよいです。個人やお店のどちらに対するものでも、あまりにも酷い場合は、訴えることを考えましょう。
誹謗中傷はハッキリとした犯罪なので、上手くいけば、発信者を見つけて懲らしめられます。
訴える場合はしっかりと弁護士を選ぶこと
実際の生活で誹謗中傷を受けたのなら、それに対応する弁護士を探しだすことは難しくはありません。
しかし、インターネット上で受けた場合は、簡単に弁護士を探すことはできません。それは、誹謗中傷に対する知識だけではなく、インターネットの知識も必要になるからです。その知識がなければ、発信者を見つけることすら不可能なので、訴えるのも無理でしょう。そのため、インターネットの問題を解決したいなら、インターネット関係に強い弁護士を探す必要があります。もちろん、そのような問題に強い弁護士は、インターネット上にホームページを開設しているので、まずは検索してみましょう。見つけたホームページに、誹謗中傷に関することが記載されていたのなら、頼れる弁護士だということになります。
あとは、自身が受けた被害を相談して、訴えられるかどうか教えてもらいましょう。なお、弁護士の料金を心配する方もいるでしょうが、初回相談が無料のところもあります。まずはそちらで相談してみて、勝てそうな見込みがあるか教えてもらって、続けるかどうかを考えてみましょう。
相手にしないことが効果的な場合もありますが、対処しなければ、さらに悪化する可能性もあります。そのため、少し様子を見て、誹謗中傷が収まりそうもないのなら、法的な手段を使って解決することを考えましょう。特にインターネット上では、自身で対処してしまうと、いわゆる炎上状態になる可能性があるので、プロに任せたほうが安心です。
インターネットに詳しい弁護士には、誹謗中傷に強い方もいるため、そちらを探して相談してみましょう。プロの対処が上手くいけば、相手を見つけて、徹底的に懲らしめることができます。
誹謗中傷・風評被害対策におすすめな法律事務所10選!
イメージ | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() | 8![]() | 9![]() |
会社名 | 弁護士法人アークレスト法律事務所 | 虎ノ門法律特許事務所 | 小屋敷総合法律事務所 | 東京双葉法律事務所 | アーネスト法律事務所 | 大本総合法律事務所 | 律事務所アルシエン | 戸田総合法律事務所 | サイバーアーツ法律事務所 |
業務領域 | IT・ネット上の誹謗中傷・風評被害対策に特化 | 誹謗中傷対策から離婚問題・債務整理まで幅広く対応 | IT・ネット上の誹謗中傷・風評被害対策に特化 | 誹謗中傷対策から離婚問題・債務整理まで幅広く対応 | 誹謗中傷対策から不動産・相続問題・労働問題まで幅広く対応 | トップリーガルサービスを全国へ | 顧問契約・出版実績多数あり | 誹謗中傷トラブルのエキスパート弁護士が在籍 | IT・インターネット関連事件専門の弁護士事務所 |
詳細リンク | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく | もっと詳しく |